2022 Oギャラリーeyes

「昨日無事に、妻の骨を納めてきました。その時の写真です。」

「昨日無事に、子供が産まれました。撮影をお願いします。」

私は写真屋を仕事にしているので、これらの声を同時に受けとめる。

ハレの日がケとなる少し特殊な職業かもしれない。時々この落差に心がついていけない日があるが、やりがいを感じている。誰かの命といつもつながっている。表裏、生死、美醜、善悪など…この世界は対になる物とバランスをとりながら常に動いている。どちらに転ぶかは紙一重で、その狭間を行ったりきたり。

今から8年前のある日、祖父母が亡くなった年、私は筆を洗いながら見た色とりどりの泡がとても美しく見えて写真に納めた。しかし数日後、その写真を見ると、ただの汚い水にしか見えず、何の迷いもなくデータを消してしまった。生まれているのか消えているのか、時として美しく、醜くもある。そんな泡に惹かれて、その頃から絵画の要素として痕跡を取り入れ始めた。

今回の作品は昨年に続き、街中で見かけた磨りガラスに映り込む風景を描いている。ガラスの内と外、行き交う光の交差と時間。向かいの家や人の気配、蜘蛛の巣や絡まる蔦と花。かつては大衆にもてはやされていた装飾的な型板ガラスは、今もどこかで静かに輝いている。私はカメラの中に風景のカケラを収集し、それをもとにキャンバスの中で再構築していく。異なる世界だと思っていたものが、実は同じ器にあるものだと、彼らに教えられているような気がするのだ。

2022年11月 7日~11月 12日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2021 Oギャラリーeyes

「今、私が吸っているこの空気は、どの山から飛んできたのだろうか。」ある朝目を覚ました時に、ふとそう思いました。もしも寝室にある観葉植物だとしたら、いったい上から何枚目の葉っぱなのだろうか。人間は、進化の過程で大きな脳と引き換えに、たくさんの感覚を失ってきたのかもしれません。草木が水を飲む音や葉が酸素を吐き出す音は、私には全く感じることができないし、遠くで鳴く捨てネコの小言さえ聞こえない。けれど、描くことで失った何かをほんの少しだけでも、とり戻せるのではないかと期待しながら生きてきました。

近年は空気の痕跡である気泡を使って、鑑賞者の五感、特に触覚的な記憶にアプローチするような作品を描いています。キャンバスの上でイメージを再構築しながら、それらとの対話を試みています。今回のモチーフは街中でみつけた、磨ガラスです。ガラスの向こう側、向かいの家の花壇、行き交うあらゆる光の交差と時間。コロナ自粛中に静まりかえった街中で、彼らはとても賑やかに思えました。完璧に遮断してしまうのではなく、向こう側の気配を感じながら、身を隠す装置。それは、野生的なものにも感じられます。装飾の持つ生命力と光の中で、「守る」とはどういうことなのか考えさせられました。まだ夜の闇に恐れを持っていた頃の人々が作った自然との戯れに、どこか心惹かれるのです。

2021年11月 1日~11月 6日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2019 Oギャラリーeye

前世が人間だった魚のつぶやき。

「私は毎日ここで平和に暮らしているのよ。素敵でしょ。餌にも困らないし、もう最高!! でもね、狩をしたことがないから、海では暮らせないの。小さい水槽の中にいると、なんだか無性に他の魚を攻撃したくなっちゃう。だけど、群れから出ると不安になるから、群れから出ないようにしているのよ。実はね、ここだけの話、電気がないと死んじゃうの。あれ?こんな生き物どこかで会った気がする…ま、いっか。」

私は「何かに見られている」という意識を拭い去ることができません。それは、安心感と恐怖心が隣合わせに感じられるもので、そういったものに出会ったとき、気になって凝視してしまいます。その何かは、人だけではなく、部屋の片隅、扉の隙間、生き物や自然の風景など。特に“人工物と自然物の境界面”に興味があります。私自身が、幼少時から数年間、移植手術をする機会が多く、人に作ってもらった身体であることが、興味の始まりなのかもしれません。

近年、私は水族館の水槽をモチーフにして描いています。全く違う世界が不意に出会い、生じるノイズ。そこに生きているリアリティーを感じるのです。ノイズを発生させるために、筆跡を残したり、泡立てた絵の具のテクスチャーを使用したりしています。それらは、消滅と再生を繰り返し、予期せぬ効果が生まれます。計算しきれないモノとの対話を楽しむように描いています。

一見、別々で違う世界にも、重なり入り乱れる中で、類似性や近接性が生まれます。どこからが本物で、どこからが偽物なのか。果たして私は、水槽の中を覗いているのか、私が覗かれているのか。

強くて儚い彼らを、嫌いになることはできません。

愛しいものたちに感謝を込めて。

2019年10月7日~10月12日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2018 Gallery Den mym 本館

最近、子供達の質問攻めが緩やかになった。小学生になったからかもしれない。
以前は「この植物は何?」「死んだらどこに行くの?」「どうして私は人間なの?」などとよく聞かれた。私はなるべく、子供にもわかる言葉で答えを紡ぎだそうとする。しかし中には即答できない質問もある。一緒に図鑑を見たり、動物園や水族館に行ったりすることが多くなった。バーチャルリアリティーの技術が進歩し、擬似体験が手軽にできるようになったら、動物展示施設は消えてなくなるのではと思う。そんな近未来のことを想像していると、また新しい施設ができるという噂を聞き、なんだか滑稽に思えてきた。

キャンバスの上で絵の具を重ねたり、拭ったりしながらイメージと物質の間を泳ぐ。触れる、体感するとは一体何なのか、という言葉が頭の中でぐるぐると周り、また筆をとる。 

2018年7月15日~7月28日 Gallery Den mym本館 「aquestion」コメント文より

line_long

2017 Oギャラリーeyes

私は、日々の生活の中で見つけたちょっとした違和感や、何気ない空間をモチーフに描いています。そして、それらについて思いあぐねるとき、よく写真を撮り、プリントをして構想を練ります。写真を眺めながら、特に自分の意図とは関係なく写り込んでしまったイメージに強く惹きつけられることが多いです。

今回は、水族館の水槽をモチーフに制作しました。キラキラと輝く水槽や魚たちの姿に魅せられながらも、綺麗すぎるくらいに作られた人工的な造作物に違和感を持ちました。また、毎日のように磨かれる水槽には、沢山のイメージが映り込みます。しかし人間の目は、見たいように水槽の生き物だけを見ることが多く、写真のそれとは別のものとなります。

それらのイメージは、もしかすると目にしていたのに、意識されなかったかもしれないものです。人工的なものとそうでないものが交差し、どこからが作り物で、どこからがそうでないのか、わからなくなってきます。

前シリーズ同様、絵の具による泡の痕跡をベースに、画面上で薄く絵の具を重ねたり、拭ったりしながら描いています。テクスチャーは、泡や魚の鱗、砂や目となって出現と消失を繰り返します。溢れ落ちたものたちに光をあてて、存在するとは何かを問いかけてみたいと考えています。

2017年10月16日~10月21日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2016 Oギャラリーeyes

春に親戚と友人に会いに熊本に行きました。何かに突き動かされるように、急きょ私が提案した家族旅行でした。桜が満開の時期で、ライトアップされた熊本城はとても美しく貫禄があり、今でも目に焼き付いています。旅行から帰った数日後、熊本に大地震が起きました。テレビから流れてくる信じがたい映像を見ていると、別れ際の親戚と友人の笑顔が脳裏に浮かびました。のちに無事であったことが分かりましたが、熊本では多くの尊い命が犠牲になりました。震災は不条理にも何気ない日常を一瞬にして奪っていきます。私たちが「大切にすべきものは何なのか」を問われているかのようです。

本展の作品は、太陽が沈んでいく時間から、登ってくる時間にかけての光景をモチーフにしています。絵の具を幾重にも重ねたり、時には筆や布でぬぐったりしながら、存在を確かめるように描いています。表面の質感に、気泡を入れはじめて三年になりました。泡立てた絵の具を画面に流すことに慣れてきたからといって、泡をもう少しコントロールしようと欲張ると、自分が狙っていたイメージを超えてしまいます。それは自然と人間との距離感と少し似ているような感じがします。人間は自然を含めた色々なものを自分の所有物のようにコントロールしてきました。しかし、踏み込み過ぎてはいけない境界、一線があるように思います。そもそも、人間も自然の一部であり「自然」と「人間」を分ける時点で人間中心主義なのかもしれません。早朝、ほんの少しの間、自然光と人工光が共存する静かな時間があります。それらが交わりながら、揺れる光景は、私たちに一つの在り方を教えてくれているように感じました。

震災で亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い復興を心よりお祈りします。

2016年10月24日~10月29日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2015 Oギャラリーeyes

2015 Oギャラリー eyesの展示風景 | 林真衣

「カキーン!!はぁッ! ドン はぁッ! ドン!!」と、4才になる私の息子は憧れのヒーローの影響で、見えない敵とオモチャの武器で常に戦っています。その様子は、とても滑稽でつい笑ってしまうのですが、彼には何か見えているのかもしれません。
そんな彼の通う保育園では、今年から送り迎えに行く際、保護者は大きな名札を首からかけて行く決まりになりました。そんなことまでしないといけない時代に、初めは違和感がありましたが、習慣化していつの間にか当初の違和感を忘れかけている自分にハッとしました。テレビでは、「子供に『知らない人についていかないように!』ではなく、『知っている人にもついていかないように!』と言いましょう。『ママの友達だよ。』と嘘をつくかもしれないので」と、話していました。誰も信じるなと教えなければならない現実を前に、「守る」ということはどういうことか、もんもんと考えていると、ある日息子が「わるいヤツがきたら、ぼくがやっつけるからね!!」と言ってくれました。守っているつもりが、実は守られていたことに気づかされ、少し気持ちが軽くなりました。そして、一生、子供たちが本物の武器を持つ事がないようにと祈りました。

私は、日常の何気ない時間や空間をモチーフに制作しています。

近年は、絵の具と油をハンドミキサーで泡立ててキャンバスにかけ流し、乾燥させた画面の上から薄く絵具を重ねて行く技法を研究しています。泡の痕跡はどこに出現するかわからないし、全てが残るとも限りません。コントロールしきれない他者として、彼らと対話するように描いています。人がものを見るときに、何を選びとるのか。幾重にも重なるイメージから、忘れてしまいそうな記憶や感覚、見えないものに触れてみたいと考えています。

2015年11月02日~11月7日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2014 Oギャラリーeyes

2014 Oギャラリー eyesの展示風景 | 林真衣

赤ちゃんの頃の怪我により、私は直射日光に弱い身体になりました。家では暗黙の了解で、いつもレースのカーテンが閉じられていました。それは、祖父母の住んでいた団地の部屋も同じでした。しかしここ数年、祖母は「外から見られるから・・」といってレースの上からカーテンを閉め切り、薄暗い中で過ごしていました。足腰が悪く、ほとんど家の中で生活していたので、私には異様な光景に見えました。団地とはいえ人通りが多くもない二階の一室で、いったい何に怯えているのか、ずっと気になっていました。
そんな祖父母が、昨年、相次いで老衰により亡くなりました。二人は、もうこの世に存在しないと頭では分っていても、受け入れるのに時間がかかりました。長年住んでいた部屋は、突然持ち主を失い、静かにカーテンだけが揺れていました。家賃を払い続けるわけにもいかず、半年かけて親族で遺品整理をしました。最後に、私の手で全ての部屋のカーテンを外したとき、もうここには帰って来られないという事実を突きつけられたような気がしました。

そんな日々を経て、私は再び絵を描き始めました。今思うと、揺れ動くカーテンに映る影や光、カーテンの向こう側に広がる景色や残像を拾い集め、画面上で再構築していくことで、身の上に起こった出来事を実感しようとしていたのかもしれません。
今回は、絵具と油をハンドミキサーで泡立ててキャンバスの上に流しこみ、乾燥しいていく際に出現する泡の痕跡をカーテンのテクスチャーとして取り入れました。泡は何処に出現するか分らないし、出現したからといって跡が残るとも限りません。また、絵具や油の量、気温などによっても仕上がりは異なります。生き物のようなそれらとの対話に、自然の摂理を感じています。

「何気ない日常」は、実は「何気なくないもの」によって支えられているということを教えられたように思います。棺に溢れんばかりの花を手向けて、二人を送り出したときのように、かつてあったあの部屋に感謝を込めて。

2014年9月15日~9月20日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2013 Oギャラリーeyes

2013 Oギャラリー eyesの展示風景 | 林真衣

私は、4年ほど前に大阪から京都の田舎に引っ越しました。空は広く、自然が近くに感じられる、のどかで良い所です。しかし、そんな田舎もここ数年、景色がみるみる変化しています。またひとつ山が消える噂がきこえ、どこかで見たような家や店があっという間に建ち並んでいきます。まるで、どの町も若い世代を都会にとられまいと必死になっているようです。ただでさえ方向音痴の私は「一体どこにいるのか?」と思うことが増えました。

今回モチーフにしているのは、レースのカーテンから見た景色です。カーテンを通した風景は、室内と屋外の明るさによって様々な表情を見せます。どちらかが明るすぎるとレースの物質感が際立ち、何も見えなくなることがあります。双方がバランスよく交わったとき、カーテンと景色は溶け合うように揺れ動きます。私は、そこにひとつの共生のかたちを見出しました。現れては消えていくイメージ達は、あたかも変化していく周辺の風景のようにも見え、私はそれらを画面に再構築しようと試みています。
色彩の重なり、絵の具の質や量の違いにより生まれるイリュージョン、その中に存在と気配のうつろいを表現できればと思っています。

2013年2月11日~2月16日 Oギャラリーeyes 「林 真衣展」コメント文より

line_long

2011 木津川アート

2011 木津川アートの展示風景 | 林真衣

ミラーカーテンは、外からの紫外線をカットしながら、プライバシーを守ってくれるマジックミラーのようなレースのカーテンです。それはまるで、見えない何かに怯えながら生きなければならない現代人の心情を写し出しているかのようです。カーテン越しに、見える柄と一体化して揺れ動く風景は、カーテンを開けると一瞬のうちに全てが消えてしまいそうで、不安になります。今回は、長年空き家だったこの場所で、止まった時間がゆっくりと動きだすような空間を演出しました。

2011.11.03〜11.13 木津川アート2011 コメント文より

line_long

2010 木津川アート

2010 木津川アートの展示風景 | 林真衣

日常の中にある何気ない物や風景をモチーフに制作しています。

例えば、水たまり。沢山のイメージを映し出し存在している、虚像であり実像でもある光景。色彩の重なり、絵の具の量や質の違いによって生まれるイリュージョンにより、人がモノをどのように見て感じ、選び取るのか。
私の移り住んだ自然豊かなこの町でも、ここ数年でガラッと景色が変わったとよく耳にします。今見ているこの景色は、数年後にはどうなってしまうのか不安になります。物理的に流れる時間と自身の感じている時間や距離の差異を認めながら、絵画を通して見えないものに触れてみたい。

2010.11.11〜11.14 木津川アート2010 コメント文より

line_long

2008 Oギャラリーeyes

2008 Oギャラリー eyesの展示風景 | 林真衣

私は、日常の何気にないものや光景をモチーフに制作しています。

日々、現れては消えていく無数のモノたちを前に「見る」ことのもどかしさを感じずには入られません。記憶の中で浮かび上がる光景と、目の前の光景との違和感。しかし、対象との曖昧な距離感は、逆にリアルに迫ってくる。境界を揺さぶられる感覚。そんな自己と世界との関わりの中で、絵画を通して見えないものを確かなものとして実感したい。

2008.07.14〜07.19 Oギャラリーeyes 「View/Introspection 5−Under Illumination」コメント文より

line_long

2008 AD & A gallery

2008 AD&A galleryの展示風景 | 林真衣

見えるもの見えないものをテーマに、日常の中にある何気ない物や風景をモチーフに制作しています。

例えば、水たまり。沢山のイメージを映し出し存在している、虚像であり実像でもある光景。空 コンクリート 家 落ち葉 鳥 ビル 樹木 etc…
別々の世界のモノが、一つの光景として立ち現れる場所。消えると同時に現れるモノ達に、生と死が別々のものではないと教えられる。色彩の重なり、絵の具の量や質の違いによって生まれるイリュージョンにより、人がモノをどのように見て感じ、選び取るのか。物理的に流れる時間と自身の感じている 時間や距離の差異を認めながら、絵画を通して見えないものに触れてみたい。自身の無数の他者と共に。

2008.02.22〜02.27 AD & A gallery 「東野 真衣展」コメント文より